近鉄大阪線/大和高田駅より徒歩5分!日本老年精神医学会専門医在籍
松本クリニック
心療内科/精神科
松本クリニック
Matsumoto Clinic
心療内科/精神科/物忘れ専門外来(認知症外来)等
大和高田市神楽2丁目1-23-2
院長 松本寛史 精神保健指定医
TEL 0745-23-6667
予約制のため、まずはお電話ください。
完全予約制
マイナンバーカードの健康保険証利用が可能
※火曜日、金曜日の午後は隔週で休診となります。

Message
ご挨拶
松本クリニックのホームページにようこそ。
誰でも中高年に なると脳は徐々に老化し、記憶力は衰え、物忘れが多くなってきます。例えば「人の名前が思い出せない」「前の日の夕食に何を食べたか思い出せない」などです。これらは誰にでも起こる加齢に伴う生理的な物忘れで、特に心配する必要はありません。
一方、認知症などで起こる病的な物忘れでは、単なる老化の範囲を超えて急速に進行します。新しい情報を脳に取り込み保存する能力が障害され、その結果、見たり聞いたりしたことが記憶に留めておくことができずに、体験を全部忘れてしまいます。そのため、「食事をした」という経験自体を忘れてしまったり、自分がいる場所や家族がわからなくなったりします。本人に自覚がないことも多く、対策を立てようとしないために社会生活に支障をきたしやすくなります。
私たちのクリニックは、物忘れ外来を専門としており、どんなに話しにくいことでも安心してご相談いただけます。多くの患者様はご家族がその変化に気づき受診されていますので、ご心配な状況がございましたら、どうぞお気軽に松本クリニックへご相談ください。
松本クリニック 院長 松本寛史
Features
当院の特徴

FEATURE
01
大 和高田駅すぐそば
近鉄大阪線、大和高田駅より徒歩5分
まつだ眼科・山本皮フ科のとなり

FEATURE
02
院内バリアフリー
院内はバリアフリーで、ベビーカーや車椅子の方もご利用いただけます。

03
FEATURE
寄り添った診療
精神科医師による患者さまに寄り添った診察、診断と治療方針を心がけております。

04
FEATURE
患者さまの相談しやすさを第一に
患者さまの一歩を踏み出す心を大切にしております。

Common Symptoms
よくある症状

・物忘れが目立つようになった
・仕事や家事の効率が悪くなった
・何となく元気や意欲がなくなった
・ふだんと違うできごとを嫌がるようになった
・趣味から遠ざかるようになった
物忘れが多い

・寝すぎてしまう/朝早く目が覚める
・食べ過ぎ/食欲不振
・身体がだるく疲れやすい
・動悸や息苦しさが頻繁にあり体調が良くないが、検査では異常が見られない
・眠れない/寝た気がしない
・継続した頭痛や肩こり
・繰り返す便秘や下痢
・更年期による悩み
眠れない

・気分が落ち込んで、憂うつ
・好きなことなのに楽しめない
・億劫で気力がない
・人に会うのが面倒くさい
・自分は役に立たない、価値がない
・気分の浮き沈みが激しくなる
・人が変わったように急に気分やテンションが高くなる
やる気がでない

・学校や会社に行けず、学校や仕事が続かない
・料理や家事が出来なくなった
・タバコやお酒の量が増える
・遅刻や忘れ物が多い/不注意でミスが増えた
・人前だと過度に緊張する
・漠然とした心配や不安が続く
・ネガティブな考えが頭から離れない
・集中力、思考力、判断力の低下
・バス、電車、タクシーなどを避けるようになった
不安でたまらない
初診の方へ
心療内科を受診することに踏み切るのにためらいや、一人で抱え込んでしまうことがあります。しかし、些細な不調が積み重なり、気がつけば心の病気につながることもあるのです。
精神科や心療内科を受診すべきタイミングに明確な決まりはありませんが、早めの受診は病気の予防につながります。どんな些細なことでも、お気軽にご相談ください。
受診時にお持ちいただきたい物

健康保険証(※提出されない場合は原則全額負担となります)

紹介状(診療情報提供書 ※他院通院の場合)

各受給者証(母子・障がい・高齢 ※お持ちの場合のみ)

服用中の薬があれば処方箋やお薬手帳など内容が分かるもの

自立支援医療受給者証及び上限額管理票(※お持ちの場合のみ)
診察の流れ
完全予約制
当院は予約制のため、お電話でのご予約をお願いします。ご予約の15分前にはお越しください。
受付
受付時に健康保険証をご提示ください。紹介状やお薬手帳などをお持ちの方はご提示ください。ご希望の場合、保険外での対応もいたします。
問診票の記入
症状の内容や時期の確認、ご家族のことや普段の生活、お仕事についてなどもお聞きすることがあります。
診察
当院ではプライバシーに配慮し、患者さまを番号でお呼びいたします。診察室では紹介状や問診票の内容をもとに、お話をお伺いします。診察の結果と治療方針についてお話させていただきます。お薬が処方される場合は処方箋を発行し、次回診察の予約にて初回診察の終了となります。
会計
診察後は受付にてお会計をお願いします。お会計時に、各種書類(処方箋、診断書)をお渡しします。処方箋の期限は発行日を含 め4日以内となりますので、休祝日をはさむ場合はご注意ください。